■ 診療項目
■ 所在地
■ 診療時間
なるべく削らない治療、抜かない治療
他医院で抜かないとダメだと言われた場合
にもまずご相談ください。
食べる楽しみ、笑顔でいられるよろこびをかみしていますか?
お口の悩みがあればなんでも相談してください!
一般歯科とは、小児歯科・矯正歯科・口腔外科といった特殊な歯の治療以外のむし歯治療や
歯周病の治療、義歯の作成など、通常患者さんが歯科医院に通院した際に受ける治療のことを言います。
虫歯や歯周病というのがどのようにしてなっていくのかを説明していきます。
歯を溶かすのは、酸が原因
歯を溶かす原因は酸です。
酸は歯の表面のエナメル質(カルシウム)を取り込んでしまいます。
これらを
一つはミュータンスという虫歯菌が糖分を分解して、酸性に食べカスを食べ、虫歯菌から排出されたものが酸性のため、歯を溶かしてしまうというものです。
現在の食生活には「酸」が多く含まれていて、天然歯で生活している人のほとんどが酸蝕歯になりえることを、専門家は認めています。
完全に防ぐことは難しいですが、食事由来の酸から歯を守るために、普段できることをいくつかご紹介します。
・歯ブラシはかたいものは避けて歯磨きは、ゆっくり、やさしくじっくりと
・酸性飲料はなるべく早く飲む。決して口の中で長く放置しておかない。ストローを口の奥に当てて飲むのも効果的です。
・軟らかくなったエナメル質の再石灰化を助ける酸蝕歯に着目した歯磨き剤を使って、毎日最低2回は歯磨きをする。
・定期的に専門医でチェックしてもらう
修復治療とは、虫歯で欠けた部分を詰めたり、かぶせたりする処置です。
虫歯の進行具合によっても治療内容が変わってきます。
【詰め物(インレー)】
虫歯が小さい場合にはその虫歯の部分のみを削り取り、詰め物を入れるだけの処置をします。
【被せ物(クラウン)】
虫歯の進行が酷く、大幅に欠損している場合には、歯全体を覆う被せ物という人口の歯を使った治療をします。
【FCK(フルキャストクラウン)】
金属のかぶせ物を使った治療や歯が抜けてしまった場合に、両隣りの歯を土台として使い、橋渡し(ブリッジ)をするように人工の歯を入れて欠損部分を回
する治療をします。